第254回
山歩会
 
        
304m 
   2006.11.19


JR宝殿駅前で出発を待つ 今日の集合時間は9時
 
a 

       高砂市の総合体育館横を石の宝殿へと向かう
 


石の宝殿の生石(おうしこ)神社の下で 孫を連れ散歩途中の女の人
に今日の参加者全員で撮ってもらう//////////////////////
 

 

        急勾配の石段の途中にある舞台 

 
 

舞台をくぐって上がって来る 参道脇の紅葉もきれいだ

 

   この割り拝殿のその又奥にご神体の石の宝殿がある


幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2mの謎の巨石建造物。いつ、誰が、何
のために造ったのか未だに不明  新聞記事(06.12.18) ←クリック 

 

石の宝殿の横から一枚岩の山頂へ登る 古墳時代から石が切り出
され、今も石切り場がこのあたりに多く残っている


前方に高御位山を見ながらのどかな田園を行く まだコスモスも咲
いていた////////////////////////////////////////////

 

高御位山(播磨富士)が段々と近づいてきた 前方の長尾集落のは
ずれに登山口がある


長尾の集落に入る 道端の珍しい花を眺めたりでノンビリと歩く


 

高御位山の登山道は殆んど岩盤の道で、雨にぬれて非常に滑りや
すくなっていて危険



滑らないように気をつけて一歩一歩登る 振り返ると高砂の街が一
望できた/////////////////////////////////////////////


 

山頂到着 雨も濡れるほどでもない 神社の前の社務所には今日は
誰も居なかった



山頂より西の志方町方面を望む


 

東南方向に目をやると播磨灘や家島諸島、更には小豆島も見える
らしいが残念ながら今日は霞んで何も見えない


山頂のお社の横の岩場で
この写真と右の写真はマウスでクリックすると拡大します

 

山頂の高御位神社にて (大昔の岩石崇拝でここは自然石を拝む
場所下の生石神社は人工の石を拝む場所といわれている)


下りは岩の道の登山道は滑って危険なので、安全な西側の登山
口の高御位神宮本殿側へ下る

 
この登山道は、よく整備され、紅葉もきれいだ 雨が少し降ってきた
ので傘をさして下る


神宮のすぐ下に山歩会ピッタリの?おあつらえ向きの休憩所があり
さっそく使わせてもらう

 
早速、中と外で準備が始まる 幸いすぐ横には水道もある



少しゆっくりし過ぎてここへ着いたのがが二時前になるが持ち寄った
食材で豪華な山賊鍋が出来上がる


 

いい味に舌鼓をうちながら、楽しい歓談の時間が始まった



秋の日は釣瓶落としとはよくぞ言ったもので、楽しくワイワイやってい
る内にいつの間にか日が暮れて、うす暗い道を駅まで急ぐ

 

楽しい一日でしたね 心配された雨も大したことがなく皆さん元気で
歩き、18時10分無事に宝殿駅に着いてホームで電車を待つ